基本技から始めましょう

けん玉にはたくさんの技がありますが、 まず、級位の試験 に登場する技からマスターしましょう。 段位の技を行う上でも、これらの技が基本となります。 本ウェブサイトでも、級位の試験の登場順に紹介していきます。 このページでは、「大皿」から「ろうそく」までを解説します。

動画の活用

技のマスターには、上級者のフォームを真似ることが近道です。 けん玉協会のHPやyoutubeなどに高段者の動画がアップされています。 級位・段位の技に関しては、 「達人動画へのリンク」をまとめておきましたので、是非参考にしてください。 違う人の動画を見比べると、共通する部分と人によって異なる部分(個性)とが わかりますので、複数の動画をご覧になることをお勧めします。

持ち方

技を始める前のけん玉の持ち方をグリップと呼びますが、 代表的なものとして「皿グリップ」「けんグリップ」「玉グリップ」があります (他の呼び方もあります)。 「皿グリップ」は、「大皿」、「小皿」、「中皿」、「もしかめ」など主に初級の技で用いられます。 詳しくは、このページの「大皿」のところで説明します。 「けんグリップ」は、「とめけん」、「ふりけん」、「日本一周」、「世界一周」など の多くの技で用いられます。 詳しくは、「とめけん」のページで説明します。 「玉グリップ」は、「飛行機」、「灯台」などで用いられます。 詳しくは、「飛行機」のページで説明します。

足の構え

上級者のフォームを見ると、膝を大きく使っていることがわかります。 ほとんどの技で、始動時に膝の曲げ伸ばしを行い、 完成時にもう一度膝を曲げて玉(またはけん)を柔らかく受けています。 確かに、技のコツとタイミングをつかんだ後で 膝を上手に使うと、成功率が大きく上がります。 しかし、初めから膝を意識しすぎても、 上半身と下半身がばらばらになってしまいます。 まずは、手とけん玉の動きに合わせて自然に動くように膝を軽く曲げておきましょう。 その後、技のコツとタイミングをつかんできたら、 徐々に意識して膝を大きく動かすようにしましょう。 構えは、右足を一歩前に出すとよいです(左手を使うなら左足)。 上級者のほとんどがそうしています。 私は、ふりけん飛行機などの前後の動きが必要な技は大きめに右足を前に出し、 世界一周などでは小さめにしています。 重心はつま先にかけています。 上級者のフォームを参考にしつつ、 自分のやりやすいやり方を探してください。 ただし、年配の方などで膝が思うように動かない方は、 無理をなさらなくても大丈夫です。 膝を動かさない分、手を大きく動かしてください。 級の技でしたら、コツをつかんでしまえば、 椅子に座ったまま行うことすらそれほど難しくありません。 (成功率は若干下がりますが有段者ならほとんどの人ができると思います。)

大皿

動画: JKA  Youtube

一番大きな皿を大皿と呼び、技の名前にもなっています。 けんを持ち、つり下げた玉を、まっすぐ引き上げて大皿に乗せる技です。

皿グリップ

まず、親指と人差し指でペンを持つようにけんを持ち(両指先は少し離す)、 中指、薬指、小指で小皿(反対側の皿)において支えます。 この持ち方を「皿グリップ」と呼びます。

引き上げる前に、左手を使って玉をきちんと静止させておきましょう。

けん先を下に向けてから引き上げても良いですし、 横に向けて引き上げて、そのまま玉を大皿に乗せても良いです。 玉を大皿に乗せるときは、 皿を下げながらゆっくりとキャッチすると成功率が上がります。 音を立てずにキャッチできるかを家族や友人と競争しても面白いでしょう。

ある程度できるようになったら次の技にどんどん進みましょう。 「できるようになった」の目安ですが、 昇級試験では各技10回中3回の成功が必要です。 確実にクリアするためには5割以上の成功率が欲しいところです。 計算上では、成功率が1/2の場合、 94.5%の確率で10回中3回以上という条件をクリアできることになります (コインを10回投げて表が3回以上出る確率と同じ)。 この先の技も、まずは2回に1回以上できることを目指してください。

小皿

動画: JKA  Youtube

小皿の方に玉を乗せる技です。 大皿と小皿を逆にして、大皿の方に中指、薬指、小指をおいて支えてください。 皿が若干小さいので少しだけ難しいかもしれませんが、 あまり変わらないでしょう。

中皿

動画: JKA  Youtube

けん先の反対側の皿を中皿と呼びます。 名前は中皿ですが、小皿より小さいです。 大皿と小皿の中間にある皿ということで、 英語では"center cup"らしいです。 今度は、ここに乗せます。 持ち方は、「大皿」と同じでも、 「小皿」と同じでもいいですし、 皿胴(大皿と小皿がある部品)を持たずに、 けんの中皿に近い部分を持ってもいいです。 皿が小さくなるのと、 離れた場所にあるので、「大皿」や「小皿」よりも難しいですが、 基本動作は同じです。

ろうそく

動画: JKA  Youtube

けん先をもって、玉を引き上げ中皿に乗せる技です。

ろうそくグリップ

「ろうそくグリップ」と呼ばれるけん先を持つグリップを用います。 小皿が手前側になるようにしてください。 右の写真のように、安定させるため薬指を親指の下におく人もいます。 この持ち方で玉を引き上げ、中皿に乗せます。 グリップが不安定な分、難易度がさらに上がりますが、 基本動作は「大皿」などと同じです。 級の技で「ろうそくグリップ」を使うのはこの技だけですが、 三段から登場するタイム競技Bの最初の技「前ふりろうそく」などで このグリップを使います。

さあ、ろうそくができるようになったら次は とめけん です。

inserted by FC2 system