飛行機

動画: JKA  Youtube

玉を持って、前方にふり出したけんを手前に半回転させて、 けん先を玉の穴に入れる技です。 「とめけん」より格段に難しくなります。 初心者の方でもまぐれで成功できる技ですが、確実に成功させるために必要な練習量は、 この後に登場する「ふりけん」「日本一周」「世界一周」「灯台」と あまり変わりがないかもしれません。 準初段の試験でも多くの方がこの技で落とされています。 五段の試験中、「はねけん」の前半のこの技で失敗している方を何回も見たことがあります。 成功率がなかなか上がらなくても普通のことですので、気落ちせずに練習を続けてください。

玉グリップ

穴を上にして、真ん中あたりを親指、人差指、中指で玉を持ちます(玉グリップ)。 薬指と小指は玉を下から支えます(写真左)。 薬指だけ、または薬指と小指の両方を中指に添える人もいます(写真右)。 ご自分にあった持ち方で良いですが、 いずれにしても技を始めるときに指が糸に触れてはいけません。 (技の途中に指が糸に触れるのはOKです。) また、あまり深く握らない方がよいと思います。

玉グリップ

技のポイント:けんが暴れないようにする

まず、左手でけんを持ちます。 このとき、糸穴が上(大皿が右)になるようにになるようにします。

左手の持ち方

ふり出す前の糸の角度は、鉛直方向に対して30°〜45°くらいの傾きです。 けんの向きは糸と平行にします。 玉の穴の方向は糸の延長線上になるようにします。 左手でけんを離す直前のけんの向きが糸の方向から上下や左右に傾いていたり、 離す瞬間に余計な力を加えてしまった場合には、 けんが空中で暴れて(不規則な運動をして)けん先を目で追いにくくなります。 わざと平行からずらした状態から始めて、けんが暴れることを確かめてみてください。 「飛行機」では、左手からけんが離れるときの状態が非常に大事です。 いい加減にふり出している人は、まぐれで入ることがあっても、 いつまでたっても成功率は上がらないと思います。

けんが戻ってきたときに、けん先が回りすぎたり、 逆に回転が足りなかったりするようでしたら、 ふり出す前のけんと糸との間の角度を上下方向に少しだけ変えて みてください。

上級者の飛行機

JKAYoutube の動画を見ると(「はねけん」も見てください)、 上級者のふり出しの角度は小さく(30°程度またはそれ以下)、 一瞬の「引き」の動作だけでけんを玉の位置まで上げていることがわかります。 ただし、この動作を短時間でマスターするのは難しいかもしれません。 ふり出しの角度を大きくすると勢いがつき、 動きに合わせて自然に引けばけんが上がってきます。 そのため、初めのうちはふり出しの角度を45°程度にとった方が やりやすいと思います ( 動画:ふり出しを大きくした場合)。

しかし、ふり出しの角度が大きいと、上下の動きだけではなく 前後方向(=遠近方向)の運動が加わるため、 けん先を目で追いにくくなり、失敗のリスクが増えます。 次の「ふりけん」などを経験して、 「引き」が上手になってきたら、ふり出しの角度は小さくして、 縦長の楕円軌道に近づけましょう。 「ふりけん」のように回転をつける必要はありませんので、 糸に平行に近い方向(=上向き)に引きます。

実は、有段者のほとんどが大皿が手前にくるように飛行機を決めています。 一つの理由は、段位の技の「はねけん」がやりやすくなるからです。 左手でけんを離すとき、親指を先に離して、 けんを人差指と中指の腹の上で自然に軽く転がすようにしてやると、 反時計回りの「ひねり」の運動が始まり、 「引き」を行う位置に来た時には小皿が手前になり、 半回転して「飛行機」が完成した時に大皿を手前にすることができます。

皮肉なことに上級者の「飛行機」は、 飛行機が空を飛んでいるようには全く見えません。

inserted by FC2 system